なわとびコラム

単縄がダサいのは「カルチャー」が無いから。単縄サイドがみる「ダブルダッチと単縄」の違い。

こんにちはー。 縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。

自分はいま海外にいるので、どうしても情報源がネットに偏ってしまいます。でもその代わり、ネット上の情報には随分と詳しくなりました。

最近の流行だと「Youtubeフリートーク」の動画ですかね。いまは大御所?と言われるAKIや関西のようさんが頻繁にフリートーク動画をアップしてます。

この中で、ようさんがアップしてた下の二つの動画をみました。

会話の中には全日本大会で協力してくれた「こゆるさん」も登場し、単縄とダッチの相違点みたいな話題になってます。

ダブルダッチの人が見る、単縄のイメージ

動画の中で響いたのが「単縄がどこの向いてるか分らない」という話題でした。

おそらくダブルダッチの人から見ると、単縄=ストイックな競技のイメージが強いのでしょう。実際そうですしね。あと「シーンとしてどっちつかず」や「ジャンプが美しくない」といった指摘は痛いところ突かれてます。

あと興味深かったのが「ブレイクダンサーと精神と時の部屋」の話題。

とあるブレイクダンサーが、もし一人で精神と時の部屋に入ったとしても自分は踊り続けているだろう、という話題になり「俺はやっぱ誰かに見てもらいたい」と続けていました。

単縄にはダブルダッチのような「カルチャー」がない

f:id:shoichikasuo:20151122120445j:plain

ダブルダッチと単縄の違いを考える上で、ストリートカルチャーの下敷きは欠かせないです。

極端に言えば、単縄にはダブルダッチのようなカルチャーがないんですよ。代わりに「ルール」がカルチャーの役割をしてるんです。

カルチャーとかいうとフワッとしてますが、つまりは皆が持ってる共通の価値観ですね。自分から見て、ダブルダッチをはじめ、ストリートカルチャーにとって「カッコいいか、否か」は重要な意味を持ってると思うんです。

これはライフスタイルに直結してるので「ファッション」「行動様式」「音楽」といった広い枠組みに影響を与えてます。

でも単縄にはこれがありません。カッコいいのには憧れますが、「何を持ってカッコいいか?」の共通の価値観が存在してないんです。なのでみんなは「競技規則・ルール」に共通の価値観を求める。大雑把に言えば「ルール=カルチャー」なんです。

競技スポーツにおける価値がある、とは

これは他の採点競技でも似た傾向があります。

たとえば体操競技だと「つま先」を伸ばしますよね?じゃ、なんでつま先を伸ばすか。それは競技スポーツとして「この動きに価値がある」とルールで決めてるからなんです。トリッキングやパルクールの技を体操競技の試合でやっても、点数は出ません。

縄跳び競技でも同じこと。ルールにカルチャーを求めるからには、ルールで評価されること=「価値ある動き」なんです。

誤解を恐れずに言えば、いまのルールだと単縄は美しく跳ぶ必要がありません。ロープをミス無く通過させればOK。ジャンプの軽さや身体フォルムを気にしても、殆ど点数には反映されない。

つまり、美しく跳ぶことをルールの中で価値ある動きと定めてないから、単縄の人は美しく跳ぶ人が少ないのです。

ゴール設定の違い

単縄をはじめ、競技スポーツではルールが絶対的な価値観として君臨します。よって選手たちは小さい正解の点を目指して競争します。

ダブルダッチの場合はどうか。こちらは「カッコいいこととは?」という根源的な問いを目指してゴールに向かってます。なのでズバッと答えが出ない。むしろ答えは時代によってリニューアルされ続け、進化していくんです。

言い方を変えれば「これ、カッコいいよね!」と同時代を生きるコミュニティ内の人々が認めるコトに価値がある。つまりゴールの範囲はルールよりも圧倒的に広く、さらにゴールが唯一無二ではないのです。

単縄はどこに向かうのか

f:id:shoichikasuo:20120517173314j:plain

はじめて単縄の国内大会が開催されたのは2005年です。今年で10年が経ちました。

多くの競技者を生み出し、世界に通用する選手も多数出ています。しかしここ数年で「競技以外」に目を向ける単縄人が増えてきました。

これまで絶対的な価値観として君臨してきたルール外の多様性を探す動きが活発になってきたのです。

単縄は過去10年間で「競技スポーツ」を目指してきました。いまからは、新たな「カルチャー」を模索する時代に入るのだと思います。