休憩時間を取ってるのに、全く休もうとしない子ども達。1時間近くぶっ続けで動いてるのに、グイグイこちらに詰め寄ってくる。
次はなにやるの!?もっとこれやってみたい!!
この状態を自分は「ノッている」と表現しています。どうも。縄跳びパフォーマーのまっちゃん(@macchan8130)です。
興味のあることはやるけど、つまらないことは一切やらない。悲しいことに、親や大人が怒鳴りつけて強引にやらせても、表向きは取り組むけど全く身にならないモノ。
子どもがノッているかどうかで、成果に大きな違いが出ます。さらに「ノセる」は技術として誰でも習得できると考えています。
[toc]ノッている子ども・ノッていない子ども
ノッてる子どもは、自ら進んで課題に取り組んでいきます。
なぜなら、課題そのものを楽しんでるからなんです。広い意味で言えば、課題を楽しむ雰囲気が作られてるのです。
子どもがノッてる状況では、
2.進んで反復練習をする
3.笑顔やコミュニケーションが絶えない
反対にノッてない状況では、
2. 決められた回数しか反復練習しない
3. 無言で黙々と作業的にこなす
自由時間、休憩時間を見たらよくわかります。ノッてる子ども達はほとんど休まずに動き続けます。ノッてない子ども達は、壁にもたれて座り込み指示があるまで動こうとしません。
極論をいえば、ノッてる子どもの状況を生み出せれば授業やレッスンの8割は成功と言えます。
ノセるための空気コントロール
子どもをノセるために一番大切なのは「空気を掴むこと」です。
モチベーションの高い集団なら、いきなり課題をぶつけても反応が返ってくるでしょう。しかし低い集団にいきなり課題を押してもダメです。
まず、目の前の集団を「押す」のか「引く」のかを見極めなければいけない。
自分はほとんどの小学校授業はまず「引く」ところからスタートします。縄跳びに対して高いモチベーションを持ってる集団ではないからです。
引くときに意識してるのは「意外性」です。
2.スグできそうなのに、難しい課題
3.見た目が派手、オモシロイ課題
引くとは興味を引くとほぼ同じ。相手にとって「?」を植え付けて、こちらに興味を持ってもらうことを意識しましょう。
言葉でノセるコツ
子どもがノッてくる言葉には本当の意味でコミュニケーションが必要です。
教科書に書いてるようなセリフを繰り返しても、子どもには届きません。あなたの口から、あなたの言葉で子供とコミュニケーションを取ろうとした時に、はじめて子どもはノッてくるんですよ。
ここで自分が考えているのは「子供との上下関係」をできるだけ無くすこと。
完全に平らな関係ではダメです。集団を制御するためにある程度の上下は必要です。でもあまり上下関係が強すぎると、言われたことに対してただ反応するだけの集団になってしまいます。
「これできる?お、いい感じだね!じゃこっちは?」
こんな風に、あなたの言葉に対して素直にリアクションできる程度の関係性に持っていくことで、言われたことに対して反応するだけじゃない雰囲気を作り上げることができます。
ここに言葉でノセるコツが有るのです。
技術としてのノセることは技術の重要性
子どもをノセるのは技術です。誰でも回数を重ねれば、一定の成果を出せるようになります。
スポーツや運動に限らず、どんなジャンルを教えるにしても「ノセる技術」は基盤として活用できます。
どれだけ専門知識があっても、ノセる技術がなければ子どもの上達は限定的になってしまうでしょう。反対にノセる技術があれば、専門知識をあとから仕入れれば上達ささせることができます。つまり応用が効くんです。
あなたの教えてる子どもは、ノッていますか?