スポーツ・運動指導

子供への運動指導をするとき<音楽>を流す3つの理由とメリット

こんにちは!なわとびパフォーマーのまっちゃん(@macchan8130)です。

縄跳びの指導のとき、自分は必ず音楽を流しています。これは単なるBGMとしてだけじゃなく、きちんとし理由があります。

とくに子供に運動指導をする人には「集団をコントロールする手法」として使えてオススメなので、この記事で音楽を流す理由とメリットと紹介します。

[toc]

音楽を使う3つの理由

音楽を準備してまで流すのにはキチンとした理由とメリットがあります。まずはメリットと理由を紹介しますね。

音楽のオンオフで集中力を操る

音楽が流れていると人は無意識に耳を傾けます。反対に音楽が急に止まると、無意識に音を探そうとするんですよ。

こうした人間の習性を利用して、

子供の集中力をコントロールすることができるんですよ。

最初から音楽を流しておいて、こちらの話を聞いてほしいときや集中力が低下したときに音楽を止める。すると、無意識に音を探すので声に集中力が向いてくるんです。

リズム感を養う

音楽にはリズムがあります。常に音楽に触れていると、無意識の中で音楽に身体を合わせる感覚を養うことができます。

縄跳びは音楽に合わせて演技をする競技です。

日本なわとびアカデミーのレッスンでも必ず音楽をかけているのは、日常的に音楽が流れてる状況で練習すれば、別で音楽に合わせる練習が必要なくなるからです。

選手クラス以外の子供でも、スーッと音楽に合わせられるようになるのはこれが理由だったりします。

音楽で場の雰囲気を創る

音楽は場の雰囲気を創ります。流す音楽を選ぶことで、場の雰囲気をコントロールして空気を操りやすくするんです。

よく使う手法として、しっとりした落ち着いたジャズ音楽を流し、過剰に興奮する子供を落ち着けることができます。

友達同士が集まると、どうしても過剰に興奮する状況が生まれやすい。すると興奮のあまり集中力が落ちてしまい、学習のレディネス(準備状態)が崩れてしまいます。

ヤバいな・・・と思うときは、準備しておいたシットリ系の音楽を流して場を鎮めてから指導を始めるようにしています。

  1. 音のオンオフで集中力をコントロール
  2. 無意識の中でリズム感を養う
  3. 場の雰囲気をつくり「興奮」と「リラックス」を操る

曲を流す機材と使っている道具

次に縄のまっちゃんが普段の指導で使っている機材とや道具を紹介します。

出張が多いため、すべて持ち運べてスーツケース1つで完結するようになっています!

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MoniOne PAスピーカー

音響はCLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MoniOne PAスピーカー

出力も150wで体育館で使っても十分な音量です。また接続端子が3つあるので、このあと紹介するワイヤレスマイクを同時に接続することもできます。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MSST/BLACK ショートブームマイクスタンド

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MSST/BLACK ショートブームマイクスタンド

音楽を上手に使って指導のクオリティをあげよう!

縄のまっちゃんの指導では音楽は欠かせません。

最近ではもっぱらAmazonプライムの音楽とか、iTuneミュージックとかをよく使って適した音楽を探しながら流しています。

自分の練習のときにも音楽を流してテンションを上げたり、反対に気持ちをリラックスさせたりしています。

音楽の持つ力は運動指導に非常に効果的です。ぜひあなたも音楽を使った指導を実践してみてください。