こんにちは!
縄跳びパフォーマーのまっちゃん(@macchan8130)です。
1つずつ技をクリアして穴埋めていき、一定の個数をクリアすると次のカードにすすめる「なわとび検定カード」。
全国的に縄跳びの授業で多く使われています。しかしなわとび検定カードが効果的に使われている学校はごく一部。
むしろなわとび検定カードの弊害によって、子供達がなわとびを嫌いになってしまうことも。この記事では、なわとび検定カードの2つの効果と、子どものヤル気を落とさな作成のコツを紹介します。
[toc]なわとび検定カードの弊害
なわとび検定カードは、使い方を間違えれば子どものヤル気を奪う原因になります。
初めのうちはいい感じに穴が埋まっていくなわとび検定カードですが、徐々にできる技も減っていきます。難しい技しか残っていないカードに、もはや楽しさは残っていません。
なわとび検定カードの楽しさは、穴が埋まっていくことで進級できる達成感です。
穴埋まらないし進級もできなくなってしまえば、子どものヤル気はドンドン削られていきます。
なわとび検定カードの2つの効果
なわとび検定カードには「基礎力向上」と「技術向上」の2つの効果があります。
同じ技を何回も連続でとび続けることで、縄跳びに必要な基礎力を向上させることができます。前とび20回とか、後ろとび30回とかのやつですね。
もう一つは二重跳びや交差とびといった、難しい技に挑戦する技術向上です。なわとび検定カードが難しい技を練習するキッカケになります。
ところが、世間で使われているなわとび検定カードのほとんどがこの両方をごちゃ混ぜにしているんです。さらに技術向上を目指したカードを作成するのは、ハッキリ言って非常に難しいです。
技術向上を目指したなわとび検定カードが難しい理由
技術の向上を目指す検定カードは、相当なわとびを分析しないと作れません。
- どの運動がどの運動の基本になっているのか
- 発達段階を考えて必要な課題は何か
- 課題をクリアさせるためのスモールステップの分け方はどうするか
なかでも課題の設定と順番はデリケートで、上手く作らないとスグにつまずいてしまって次に進めません。
知っている技の名前を順番に並べているだけだと、技術向上を目指すなわとび検定カードにはならないのです。
基礎力向上が目的のなわとび検定カードは作りやすい
基礎力向上には同じ技を何回も繰り返すのが一番です。この目的のなわとび検定カードは比較的作りやすいといえます。
技をいくつか選んで、それぞれ目標回数を徐々に増やしていけば良いのです。
たとえば「まえとび」を3回、5回、10回と増やすイメージです。あとは技のバリエーションさえ増やせばいくらでもなわとび検定カードを増やすことができます。
ただし注意したいのが技の選び方。基礎力向上なので、あまり難しい技を入れるのはよくありません。
交差とびや二重跳びは大人にとっては簡単でも、子どもにとっては難しい課題なのを忘れてはいけません。
前とび、片足とび、かけあしとびなど、ほとんど同じ技術で派生できる技を入れましょう。基礎力向上を目的にするならとくに、課題の難しさに気をつけてください。
なわとび検定カードのサンプル
基礎力向上を目的にしたカードのサンプルを置いておきますので、是非参考にしてください。
このカードは5枚組のカードで、二重跳びを取得するための基礎力向上の一部です。
サンプルは4級ですが、3級、2級と進むに連れて技術向上を意識したカードになっています。
授業の外でも取り組む仕組みづくり
授業で練習する時間は多くて1年で10コマです。これだけの時間では、よほど集中して練習しない限り本当には上達しません。
大切なのは子供達が自主的に、授業以外の時間でも取り組む仕掛けを作ること。なわとび検定カードは、この仕掛けにピッタリの教材です。
基礎力向上を意識したカードであれば、時間さえ使えばどんどんクリアできます。楽しんで検定カードに取り組んでいる間に基礎力が向上して、次の技術に取り組むことができるようになる。
このような「基礎力向上」x「技術向上」を考えたなわとび検定カードを作ることで、子供達は自然と上達し縄跳びが好きになっていくのです。
ちなみに、縄のまっちゃんが作成した「本当に上達するなわとびカード」にはこの両方が凝縮されています。ぜひこちらの記事もなわとびカード作成の参考にご覧ください。