こんにちはー。 縄跳びパフォーマーの粕尾将一(@macchan8130)です。
息子がショッピングモールの「プレイグラウンド」で遊ぶ機会が増えてきました。
まだ幼稚園やデイケアに行ってませんからね。こうして他の子どもと触れ合う機会を積極的に増やそうかなと。
ただしそこは子ども同士。遊具の取り合いや小競り合いが絶えません。うちのはまだ小さいので、大抵の場合はお兄さんお姉さんに負けて帰ってくるんですが…。
中には大きな小同士のケンカに発展することも。5−6歳だと結構激しい喧嘩をするんです。
子どもを叱る親
さすがに暴力的なケンカになれば親が登場します。相手の子どもに怪我をさせたら大変ですからね。でもよーく考えたら、親が喧嘩を止める理由って他にもあるのでは?と思うのです。
プレイグラウンドというのは特殊な空間です。子供だけの遊びに見えて、必ず親の目が光っています。悪さをすれば確実に親が見ている。コレは他の子どもでも同じこと。
なので他の子どもが自分の子供に「なにか」をしたとき、吹っ飛んでくる親も少なからず居るわけです。
親同士の牽制として叱ってる?
子どもが誰かを叩いてしまったら「叩くのはイケないこと!」と叱ります。列に横入りすれば「順番を抜かすのはいけないコト」と叱ります。
ではこの時、あなたは「何語」で叱りますか?
息子は日本語しか分かりません。なので息子に伝えるには「日本語」で叱るの普通です。
でもここで周囲の目が気になってきます。この子を叱ってるか?という自分達以外の親の視線を、どうしても感じてしまうのです。
すると本当なら不自然な「英語」で叱ろうと考えてしまう。まぁ「Stop it」とか「Share it」とかそのレベルなんです。でも「家の中」で叱るのと「人の目がある場所」で叱るのは、親にこんな心境の違いがあるんだって気付きました。
叱る!というパフォーマンス
このように人の目を気にして叱っているのは、周囲へのアピールのという意味合いが強いです。
つまり子どもに向かって叱っているのではなく、私は親として、ちゃんと子どもをちゃんと叱ってますよ!という周囲の大人たちへのパフォーマンスとして叱っているといえます。
たしかに、子どもを叱らない親は問題です。でも同じぐらい、子どもを向かずに叱るパフォーマンスにもモヤモヤします。
おわりに
自分はある程度「子ども同士のケンカ」は放っておきたいんですよね。
子どもには子どもの社会があります。人同士の中で揉まれ、息子にはたくましく生きていって欲しい。ケンカや取り合いみたいな衝突は、良い訓練なんですよ。この意味で親が出て行って解決せず、本人たちに解決させたら良いと思うのです。
ただ、人様には人様の「方針」があると思います。皆がケンカも良いんじゃない?と考えているとは限りません。
言葉が本当に子どもに向いているのか。それとも子どもを通して周囲の別の親に対してアピールするのを目的にしているのか。
できるだけ、子ども達を向いた「言葉」を選べるようにしたいものです。