シルクドソレイユアーティストの日常

教えたら負け。楽しむ「場」を提供して上達を促す戦略

一緒に縄跳びをするって言っても、やり方は人それぞれ。

友達と一緒に縄跳びで遊ぶ、

学校で先生から習う、

教室でコーチから教えてもらう、

他のスポーツと同じく、

縄跳びも競技として練習することもできるし、

レジャーとして縄で遊ぶことも出来る。

どうやら、AdriannがLa Noubaに来てからダッチを流行らせていたみたい。

nasaを含めて、アーティスト数名と一緒にShow間の休憩時間、縄をまわして遊んでいる。

彼女的には縄で一緒に遊ぼう!って意識が強いんじゃないかな。

「縄日」みたいな感じ。

自分は復帰期間中の身だったから、声を掛けにくかったみたい。

先週の土曜日に誘ってもらってようやく参加した。

なんかね、Adriannを見てて、縄を通じての接し方が上手で悔しかったワケさ。

相手は縄の経験がない。

やっと跳び始めたぐらいの人達。

自分だったら、

「こうすれば上手に跳べる」とか、

「失敗の原因はこれ」みたいな感じで、

「縄が上手になること」にフォーカスして教えてたと思う。

今まで教えてきた縄跳び教室とか、出張指導もこうだったんじゃないかな。

弱点を見抜いて、的確にアドバイスを飛ばす、って感じで。

f:id:shoichikasuo:20080930181341j:plain

でもAdriannは違った。

確かにポイントでのアドバイスはするけど、必要最低限。

むしろ失敗しても気にしないで、何度も一緒にトライする。

自分的には、

「問題点がアレだから、ココを指摘すればすんなり通る」

って思うことが多かった。

けど繰り返し失敗した後、

成功した人の顔を見たら、本当に楽しそうに喜んでて。

しかも、同じぐらいAdriannも嬉しそうに喜んでるんだよね。

競技のコーチングの場合、

効率的・効果的なアドバイスを投げかけて、

練習の成果を高めるのは良いことだと思う。

でも、「教える側」→「教わる側」って図式がハッキリしてる分、どうしても「厳しさ」が付きまとう。

Adriannのやり方は、

誰が「教える」じゃなくて、みんなで成功を目指そうってやり方だ。

縄を通じて一緒に、喜んで、楽しむ。

そういう「場」を提供することで、みんなのモチベーションが上がっていく。

みんながヤル気になって取り組んだら、

そりゃ上手になるのも早いよね。

いわば「長い目で見て効果を上げる指導」なのだと思う。

今まで縄を分析して研究して、頭デッカチに指導してきた。

でも、自分には縄跳びを一緒に楽しむ「場」を提供する力が弱かったんじゃないかな。。。

悔しいけど、今後の縄普及を考えたら、

Adriannの考え方ってメチャ大切だし、参考にしたいなぁって思う。